2015/10/31 小山車両センターまつり
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
配8146レ EF81 139[青]+盛アオ485系2B(MM'3049) 宇都宮~雀宮間
10/2にKY入場した青森区増結モハが無事に検査を終えてKY出場。
牽引はEF81 139でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9119M 秋アキ583系6B 雀宮~宇都宮間
10/23-28にかけて、京都~青森間で天理臨が運転されました。
前回の天理臨は往復とも夜通過だったため日中通過は4月以来半年ぶり。
曇り予報でしたが見事に晴れ、朝日を浴びて下る583を地元で撮れました!
3085レ EF66 27[吹]+コキ20B 雀宮~宇都宮間
EF66 27が3085レで下ってきているということでついでに。
手持ちのレンズでは望遠が足りず、大幅トリミングです(
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9161M 新ニイE653系7B(U103) 雀宮~宇都宮間
E653系1000番台を使用した団臨が上野始発で運転されました。
E653系の栃木県内走行はU108出場以来7ヶ月ぶり。さらに1000番台が大宮以北を下るのは初ということで撮ってきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
配9145レ EF81 81[田]+オロハネ24 551+スシ24 505[東オク] 宇都宮(タ)付近
「北斗星」廃止により余剰となったオロハネ24 551とスシ24 505が尾久から郡山まで配給されました。
EF81 81が牽引し、最後の最後にお召し色と24系個室車・食堂車の連結が見られました。
郡山入場後は譲渡との噂もあり、今後の動きに注目です。
9170レ EF65 2081[新]+チキ12B(FH70・LAV積載) 雀宮~宇都宮間
10/1~4にかけて運転された機材輸送の復路が札幌(タ)→宇都宮(タ)間で運転されました。直流区間の牽引はEF65 2081。
晴天下かつ順光で機材輸送を撮れました。
お会いした みなっち さん他皆様お疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9838D キハ40 1002[宮ミヤ]+キハ48 1541+キハ48 547[仙ココ]+キハ40 1001[宮ミヤ] 下野大沢~文挟間
今年は秋にも「風っこ日光」が運転。6月の運転と同じく烏山線色キハ40が風っこを挟む編成となりました。
前回が曇りだっただけに今回晴れてよかったです。
工9158レ DE10 1685[宇]+チキ5256+チキ5257 宝積寺~岡本間
珍しく日曜に黒田原工臨が走りました。直流区間の牽引はDE10 1685。
DE10牽引のチキを順光で撮れました。
640M 宮ヤマ205系4B(Y3) 宝積寺~岡本間
646M 同上編成 宝積寺~岡本間
Y11のOM入場とY9の前面ガラス破損が重なり、Y3編成が(おそらく昨日の673Mから)黒磯線の運用へ入りました。
普段見られない緑幕の「宇都宮」を掲出し、複線区間を行く。
回9140M 水カツE491系「East i-E」3B 宝積寺~岡本間
East i-Eの仙台から豊田への回送もありました。
8月にKY出場したため床下グレーでした。
臨回5957レ 東武1800系6B(1819F) 明神~下今市間
今月も1800系臨時快速が春日部・下今市→東武日光→浅草間で運転されました。
写真は復路の送り込み回送。
お会いした 黒川直樹 さん、アサたん さん、にちょんちょん さん、ニー さん 他皆様お疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
配8145レ EF81 136[青]+盛アオ485系2B(MM’3049) 宇都宮(タ)付近
去年2月以来となる青森区485系増結ユニットのKY入場がありました。
来年3月で「白鳥」が廃止されるため廃車の可能性もあり、今後の動きに注目です。
お会いした みなっち さん、お疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9171レ EF65 2086[新]+チキ12B(FH70・LAV積載) 雀宮~宇都宮間
今年2度目となる自衛隊機材輸送列車が運転されました。
今回は東部方面隊の協同転地演習の一環として行われたため、宇都宮(タ)始発で運転されました。
昨年7月や今年7月と同様にチキ6000・7000系12両が使用され、前4両には155mmりゅう弾砲が、後8両には軽装甲機動車が積載。
直流区間の牽引はEF65 2086でした。
今年7月の機材輸送は大雨で深夜通過となり撮れなかったので今回撮れてよかったです。
試8124M 水カツE531系10B(K401) 宇都宮~雀宮間
K401の出場もあるということでついでに1枚。
今回は床下機器が全塗装された状態での出場でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント