2015/2/28 「氏家雛めぐり号」651系で運転
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
配9836レ EF64 1032[長岡]+長ナノ211系6B(N604) 高崎駅・行田駅
去年9月にAT入場した元東チタN4編成6連が、長野地区転用改造を終えAT出場。
今回は編成向きの関係で首都圏経由となり、高崎線を長野色211系が機関車牽引で上る光景が見られました。
高崎停車中に後ろから1枚。編成札は田町時代の「N4」のままでした。
高崎に長野色がいるということで駅名票と絡めて。
回8764M 高タカ107系2B(R17) 行田駅
N604配給の直後に107系が通過。OM入場のようです。
高崎線内で偶然107系が撮れてラッキーでした。
回8454M 新ニイE653系4B(H-204) 小山~思川間
まさかの「しらゆき」用E653系出場もありました。
宇都宮線内は間に合わなかったので両毛線内で一枚。
(5/23追記:種車はK354ではなくK308の1~3・7号車のようです(鉄道ファン7月号別冊付録「JR車両のデータバンク」より))
お会いした皆様、お疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8010レ(+15min) EF510-509[田]+東オクE26系12B 自治医大~小金井間
去年4月頃から運用離脱し、1/16~18にかけて富山機関区へ輸送されたEF510-509が、2月初旬に田端へ戻り15日発の下り「カシオペア」でついに運用復帰。
天気イマイチでしたが復活後の上り初運用を撮ってきました。
那須塩原~黒磯間で人身事故が発生したため15分ほど遅れて通過。
2レ(+25min) EF510-512[田]+東オク・札サウ24系12B
いつの間にやら最後の定期客車寝台特急となっていた「北斗星」も1枚。
3月改正でとうとう臨時化されてしまうので「2レ」としてはあと1ヶ月。
なにやら表示を出しているE233系がいたので帰り際にヤマ区脇へ。
2/14に国府津から帰ってきたU235が、返却回送の表示のままで止まっていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
回8125M 水カツ415系4B(K532) 雀宮駅付近
415系がKY入場するということで近場で一枚。
E531系増投入により415系の運用が減少した上、一部備品の撤去が確認されているためKY入場後は廃車と思われます。今までありがとう。
9171レ EF65 2057[新]+仙ココHB-E210系2+2B(C-4+C-3) 小山駅
「仙石東北ライン」用新車、HB-E210系の甲種もありました。
単6591レ(EF65 1115)が設定されたため予定のスジが使用できず、宇都宮タまで8571レのスジで運転されました。
後ろから1枚。車体はE129系に準じたデザインです。
E231系とも絡めて1枚。甲種以外ではまず見られない光景です。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント