2014/3/31 415系(K543)KY出場
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
81111Fが試運転しているという情報を得て栃木市へ急行。
7202レ 東武8000系森林公園車4B(81111F) 栃木~新大平下間
東上線100周年記念として、81111Fがセイジクリーム色復元。
塗装変更は南栗橋で行われたため、南栗橋~新栃木間を出場試運転として走行する姿が見られました。
後期修繕車とはいえ、セイジクリームを撮ることができてよかったです。
彩度上げると黄色くなるので抑え目推奨。
この後帰宅し、キハ110がKY出場したとのことで再出撃。
配8128レ EF65 501[高]+キハ111-207+キハ112-207(高タカ) 宇都宮~雀宮
2/26に入場したキハ111・112-207が本日KY出場。牽引は入場と同じくEF65 501。
遅切りして後ろ串やらかしました()
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1538M 高タカ211系5B(A28) 矢板~片岡間
1542M 高タカ211系5B(A36) 野崎~矢板間
1548M 高タカ211系5B(A36) 片岡~蒲須坂間
1559M 高タカ211系5B(A28) 宇都宮~岡本間
Y11編成OM出場に伴い、今日をもって黒磯線から211系が撤退。
最終日ということで日中はずっと追いかけました。
最後の最後で今まで撮っていなかった場所でのカットや、東北線幕の順光カットを頂きました。
3064レ EF66 27[吹]+コキ20B 矢板~片岡間
また3/15改正で吹田66担当となった3064レに、改正後初めて27号機が充当。
順光かつ満載で撮れてよかったです。
回1578M 高タカ211系5B(A36) 宇都宮駅付近
夜は211系の黒磯線最終運用を狙いに宇都宮へ。まずはA36が回送で黒磯から小金井へ。
1580M 高タカ211系5B(A28) 宇都宮駅
宇都宮線を最後に営業列車として走った211系はA28でした。
1580Mで宇都宮着後一旦入庫し、終電後に回9526Mとして小金井方面へ。
回9525M 宮ヤマ205系4B(Y7) 宇都宮駅
明日から205系の宇都宮出庫運用が1つ増えるため、Y7編成が小金井から送り込まれました。
移り変わり運用を偶然撮影できラッキーでした。
回2874M 宮ヤマ205系4B(Y12) 宇都宮駅
874M~回2874MにY12が入っていました。
明日以降の運用が気になりますね。
ご一緒した あおとくさん、高快速さん、ゆっこさん、むさしの快速さん、お会いした りょうすけさん、他皆様お疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
配8146レ EF81 139[青]+盛アオ485系2B(MM’3081) 宇都宮~雀宮間
2/14に入場した青森区485系増結ユニットが本日KY出場。
牽引は3/12-13にかけて送り込まれたEF81 139が充当されました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1538M 高タカ211系5B(A28)/1329M 宮ヤマEV-E301系2B(V1) 宝積寺駅
Y11出場が改正に間に合わなかったため、高崎区211系の黒磯線運用が改正後3/24まで残ることに。
結果、営業運転では見られないと思われたACCUMと211系の並びが実現!
10日間、1日3回(うち1回は駅間)限定ということで早速撮ってきました。
この後1540M(Y5)で岡本へ。
Y5編成は「本物の出会い 栃木」観光キャンペーンの一環として各車中央付近の戸袋部に沿線8市町の市花をモチーフにしたステッカーが貼られています。
また両先頭車運転台寄り戸袋には真ん中の「本物の出会い 栃木」ステッカーが貼られました。
発車中に無理やり撮ったのでブレてたりしますがご容赦を。
工9158レ EF65 1103[田]+チ1160+チキ6051+チ1111 宝積寺~岡本間
久々に黒田原工臨が運転。黒磯以南の牽引はEF65 1103。
今回はチ・チキ3B、架線柱1スパン分に収まる短編成でした。
良い光線の中で撮れて満足。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
配9146レ EF81 134[長岡]+宮オオ651系7B(OM201:元K101) 宇都宮~雀宮
2/18にKY入場したK101が1000番代化されKY出場。
通過15分前から雨が降り出す悪天候でしたが、どうにか1000番代7連のKY出場を撮ることができました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の1579MにY12が入ったということで6時起床し沿線へ。
1533M 宮ヤマ205系600番代8B(Y12+Y9) 宇都宮~岡本間
宇都宮線205系運用の華、8連運用に初めてY12が充当されました。
上り方はY9編成が充当され、通常顔とメルヘンが連結する前代未聞のシーンが展開されました。
上スカやらかしました()
この後帰宅し、12:30頃に再出撃。
配9146レ EF81 136[青]+宮オオ651系1000番代4B(OM303) 宇都宮~雀宮
2/14-19にかけて勝田から郡山へ入場したK209が1000番代化され出場。
3/5-6の青森485系6連入場を牽引したEF81 136が充当され、651系1000番代を青森区EF81が牽引する地味に貴重な光景が見られました。
サイド薄いですが、遠出するのは面倒でした()
回9161レ EF510-510[田]+盛モリ キハ141系列700番代4B 宇都宮(タ)付近
3/7-8の団体列車ならびに3/9の撮影会で使用された、キハ141系列「銀河」が返却。
牽引は「カシオペア」塗装のEF510-510でした。
後追い。幕は「回送」でした。
キハ141系列の前面、初めて撮りました。
なんか草かかってますがご容赦を。
お会いした皆様、お疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント