2013/10/13 リバイバルひたち、おが送り込み 等
寝坊して7:55に自宅出庫。
回1537M 高タカ211系5B(A36) 雀宮駅
3/16改正で1537Mが小金井出庫になったことで設定された回送。
今日はA36が充当されていました。
9330Y 宮ヤマE231系10B(U527) 雀宮駅
一見ごく普通の湘南新宿ラインですが、実は秋季の土曜と三連休の中日限定の臨時列車。10月分から宇都宮発になりました。
ここから9330Yに乗車し、小山で2737M(K543)へ乗り換えて内原へ。
試9780M 水カツE531系5B(K458) 赤塚~内原間
撮影地着後すぐに通過した、E531系5連。地味に試運転列車です。
内原電留線でのドア開閉訓練を行った後、笠間まで1往復するとか。
9050M 新ニイ485系6B(K2) 赤塚~内原間
1998/11/30以来、約15年ぶりに485系「ひたち」が復活!
常磐線沿線に住んでいた頃によく見ていた思い出の特急列車が復活となれば行くしかありませんでした。
最末期の「ひたち」より短い6連での運転でしたが雰囲気は十分。
光線もなかなかいい感じでした。
工6382レ EF510-515[田]+ホキ8B 赤塚~内原間
リバイバルひたちの45分後に来た水戸工臨。EF510の牽引、積車ホキ8Bという長めの編成でした。
普段地元で寝台特急を牽いているカマがホキを牽いているのは新鮮でした。
積車のホキを上から見下ろす機会もなかったので個人的においしい一枚。
ここからただ帰るだけというのも勿体無いので大回りし上野経由で品川へ。
3026M 宮オオ185系15B(A8+C1) 品川駅
今日の「踊り子」105~106号はストライプ15連でした。
一応これでも15連です。15連なんです。
ケト北行がケツ隠すとか想定外…orz
さらに大崎・新宿・大宮経由で土呂へ。
回9571レ EF81 81[田]+盛アオ24系6B+EF65 1102[田] 土呂駅
本日夜に横浜を出発し、北上線経由で秋田へ向かう「おが」号の送り込み回送。
EF81 81とEF65 1102のPP、EF81側には特製HMが装着されていました。
スジ的に赤羽~大宮は2700Eと並走して来る可能性が高かったので、結局土呂一択でした。
右下が黒い?気のせいですよ((((
編成くねってますが後追い。EF65の片パンは初めて見ました。
回9589M 宮ハエ205系10B(ハエ28) 土呂駅
おが送り込みが東大宮操で折り返す間に丁度ハエ28の小山疎開が通過するということで、ついでに一枚。
オール4ドア編成の疎開は実は初撮影ですw
回9572レ EF65 1102[田]+盛アオ24系6B+EF81 81 土呂駅
「おが」回送折り返し。昨日と同じEF65 1102+24系ですが、昨日とは違いEF65は上野・横浜寄りに連結されました。
昨日よりもいい感じに撮れたので満足です。
この後627Mに乗車。
回9589M 宮ハエ205系10B(ハエ28) 小山駅
ハエ28を蓮田で抜いて小山まで先行し、ハエ28疎開のBもどきを敢行。
ISO800まで増感して1/13で手持ちですが明るい駅なら何とかなりますね。
進路開通し東3番へ。
遊びのつもりで流したら割と見られるものになりましたw
この後629Mで帰宅。本日お会いした 武蔵野快速@むさしの さん、むさしの快速東京行き さん、ゆーい さん、ゆっこぉ@特快前橋 さん、他多数の皆様、お疲れ様でした。
| 固定リンク
コメント