2013/6/4 不発弾処理に伴う大宮行き
1限終了後、すぐ宇都宮へ。
上中里駅付近で見つかった不発弾の爆破処理のため、東北新幹線では日中の一部列車が大宮発着に。
「この列車は大宮まで止まりません。」という表示は初めて見ました。
電光掲示板だけでなく放送も大宮行きに対応。
→やまびこ134号 大宮行 接近放送 (MP3/1:09/952MB)
E2系の「大宮」表示。実際に出されるのは今日が初めてと思われます。
1134Bと212Bに、それぞれJ71とJ74が充当。
フルカラーLEDの大宮行きを見ることができました。
なすの号としては史上初めての大宮行き。見ての通りE5系運用です。
132Mと138Mの2本だけ(136Mは運休)ですが、つばさ号も大宮行きになりました。
132MはL53充当だったので、フルカラーの「つばさ:大宮」が見られたのは138Mのみ。
一方、在来線では湘南新宿ラインが大宮(一部上野)発着に変更。
湘南新宿ラインでない「快速:大宮」の表示は出せないので、単なる「快速」表示になりました。
列車番号も9684M~9698M(種別・行先問わず連番)に変更になっていました。
このとおり毎時2本が大宮行きに変更。
9698Mにて起こった事件。ATOSの行先表示は「大宮」、列車の行先表示(と車内放送)は「上野」。
パンフを見る限り大宮行きが正解だった模様。
在来線の大宮行は9698Mで、新幹線は138Bで終了したのでこの後帰宅。お疲れ様でした。
| 固定リンク
コメント