2012/8/26 風っこ烏山、ナノ211系方転配給
425M→327Dで大金へ行き、35分ほど歩いて沿線へ。
9329D 宮ミヤ・仙ココ キハ40・48系4B(40-1003+48-1541+48-547+40-1007) 鴻野山~大金間
2nd-trainのトップ写真でおなじみ、この場所。いつまであの画像なんだ。
初めて来ましたがとても田舎なのどかなよい場所ですね。
・・・とはいえ、なんでここに50人?
ここから鴻野山まで歩き、9332Dで宝積寺へ。
そこから1544Mで岡本まで先行し、線路沿いにダッシュ。
9332D 宮ミヤ・仙ココ キハ40・48系4B 宇都宮~岡本間
そして、乗ってた列車を沿線撮りするという曲芸を敢行。なんじゃそりゃ。
この後岡本へ戻って電車待ちしてたら9333Dが来ましたが、撮影失敗w
1546Mで宇都宮へ行き、駅そばで昼食。
留置線にいたD04が通電してました。列番表示機上の札は「乗務員訓練中」。
何やら両毛線が面白いことになりそうだったので、1200Y→456Mで思川へ。
乗り換え待ち中に3055撮ってみました。牽引は64-1011。
思川から、割と有名な沿線ポイントへ行ってみましたが・・・何だこれ。
行った時点でネタ通過2時間前だったのですが、既に50人ほどが待機。
配給通過50分前の460MはA36が「両毛線」幕出してました。
私が来た後も人が増え、この段階で約100人。
配9444レ EF64 1030[長岡]+長ナノ211系3+3連(N304+N305) 小山~思川間
本命、長野211系方転配給。房総色211系、それも3連を栃木県内で撮れるなんて思ってませんでした。というか、ネット上でこの配給の噂を聞いたときはガセだと思ってた。
曇ったりすることもなく、最高の光線の中を通過!
後追い。後部標識などは一切なし。幕は全て「回送」でした。
編成札は長野仕様になっていましたが、ほとんどわかりませんw
この後、459M(T1133=宇都宮)で帰宅。・・・あれ?
クハ115-10671087のトイレ上だけ白地紺字幕になってました。
ここだけ幕が違うということは、十中八九盗難ですね・・・。
本日各所でお会いした皆様、お疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント