2011/11/5 宇都宮運転所一般公開
午前中は学校があったので、終了後全力で帰宅して準備し、1660Eで宇都宮へ。
門を入るとすぐの場所に、
EF510-501[田]、
EF65 1118[田]、
クモヤE995-1「ne@train」、
DD51 888[高]が。
その反対側には、
EF510-510[田]とEF81 81[田]、
キハ40 1007(宮ミヤ)とDE10 1603[宇]が。
近くにはDD51と旧客を牽いてきた EF64 1001[高]も留置されていました。
車庫内には、
運転体験に使用されたキハ40 1009が。全検直後でピカピカです。
このそばに、旧型客車4両(スハフ32 2357+オハ47 2261+オハ47 2246+オハニ36 11:ELSLいせさきの客車とまったく同じ)が休憩所として開放されていたわけですが・・・
なんとオハニの荷物室を出入り口として開放。
オハニ36 11の客室。
こちらはスハフ32 2357の客室。
そしてこれがオハ47 2246・2261の客室。
スハフ32 2357にはDE11 1029も連結されていました。
キハ40 1002・1005を、旧客車内より。
建物外にはDE10 1685も留置されていました。
隅っこで運転されていたミニ列車。よくできたE5系だと感心はするがどk(ry
この後、4170Yで雀宮へ戻り、単9520レ@510-501+510-510 は撮らずに帰宅。お会いした皆様、お疲れ様でした。
~~~おまけ~~~
和訳してみた→ "NE Train"は環境にやさしい(車両をつくる)ことを目的として、"ハイブリッドシステム"や"燃料電池システム"などの新しい駆動システム(の開発)を達成するためにJR東日本研究開発センターによって開発された車両です。
| 固定リンク
コメント